※ASBの電子ブックについて
電子ブックは紙の雑誌(紙版)と基本的に同じ物ですが、付録が付かない、読者プレゼントに応募できないなど、一部内容が異なる場合があります。また紙の雑誌のレイアウトを流用しているため、画像の重複や見開きの絵柄のズレなど、見え方に不具合が生じているページが存在します。バックナンバーは、紙版発売当時の記事が掲載されています。現在の情報とは異なる場合があります。一部原本からスキャニングしたページには、多少の汚れなどがあります。発売後、内容の一部もしくは全てを更新することがあります。あらかじめご了承ください。
※紙版をお求めの際はお近くの書店、または三栄オンライン<https://shop.san-ei-corp.co.jp/>までお問い合わせください。
電子ブック内容
1 表紙
2 column 憧れの槍ヶ岳を目前に叶わなかった初登頂
3 目次
4 夏、山へ。2025
6 上高地で過ごす1泊2日
12 北アルプスのランドマーク 槍ヶ岳(標高3180m)へ
14 涼感あふれる槍沢ルー ト
20 3000mの爽快な稜線を歩く
26 新穂高温泉から西鎌尾根ルート
30 多彩な顔を持つ東鎌尾根ルート
34 人気のパノラマコース 燕岳(標高2763m)から常念岳(標高2857m)へ
36 常念岳へと穏やかに続く爽快な縦走路を歩く
40 北アルプス随一の特等席へ 蝶ヶ岳(標高2677m)へ
48 北アルプスの秘境、黒部源流域への縦走路
50 Part.1 新穂高温泉─小池新道─鏡平・鏡平山荘(1泊目)─弓折乗越─双六小屋─巻道ルート─三俣山荘(2泊目)
58 Part.2 三俣山荘─鷲羽岳─ワリモ岳─祖父岳─雲ノ平─雲ノ平山荘(3泊目)─黒部源流─三俣蓮華岳─双六岳─双六小屋(4泊目)─新穂高温泉
66 穂沢高連峰に囲まれた円形劇場 涸沢(標高2300m)へ
68 緑まばゆい森の道を登り 上高地から涸沢カールへ
72 涸沢の絶景を眼下に奥穂高岳(3190m)へ
76 後立山の名峰へ 鹿島槍ヶ岳(2889m)白馬岳(2932m)
78 爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳への稜線を歩く
84 白馬岳から白馬大池への稜線歩きを楽しむ
88 奥付